被災地支援写真展ボランティアさんありがとうございました
2012年02月27日

のべ100人ほどの、近江八幡市内はもとより滋賀県内各地から、準備、受付、後始末にボランティアの方びお応援をいただきありがとうございました。

島土曜塾「みそをつくろう!」
2012年02月03日
島コミュニティセンターで行われた
「島土曜塾 みそをつくろう!」に参加し体験してきました
みそづくりの準備は前々日から
まずは豆をよく洗い、豆の3倍の水に10時間ほどつけておきます

翌日、豆が十分に水を吸い大きく膨らんだらつけ水のまま火にかけ茹でます。
ふきこぼれないよう注意し、2度ほどさし水をして指で軽くはさんでつぶれるくらい
ゆっくり柔らかくなるまで煮ます。
煮えたらザルにあげ、煮汁を切ります。煮汁はみそづくりに使うのでとっておきます。
ここまでが前日までの準備になります。

←水を吸った状態がこちら・・・
いよいよみそづくり当日。
まず、麹をバラバラにほぐします。

次に塩を入れ麹と混ぜ合わせます。


そこへ煮汁を切っておいた豆を入れ混ぜます。


そこへ煮汁を入れ加減を見て足しながらひたすら混ぜます。


このような状態になったら機械に入れ麹と豆を潰します。

毎年されている方が多くみなさん慣れた手つきで手伝ってくださいました。


なんと当センターの男性スタッフは機械にいれず「オールハンドメイド」で
がんばりました。
今日の作業はここまで。この日はこのままで冷ましておきます。
一晩冷ましたら空気を抜くように容器にいれます。

次にうま味のため昆布を、殺菌のために酒粕を敷き・・・


容器からはみ出るくらいにラップを敷き
そのうえに塩を重みと水分を遮断するため入れます。

ラップを入れ込み新聞紙3枚ほどを乗せヒモでくくり
蓋をします。

以上で仕込みは完了
後は涼しく風通しがよく、直射日光が当たらない所に
置いておきます。
夏は絶対に開けないようにとの事。
10月末頃にはおいしくいただけるハズ・・・?
初めてのみそづくり・・どうなることやら
作り方もいろいろあると思いますが今回は豆の準備から
仕込みが完了するまで4日間
思った以上に手間のかかる作業で
昔の人って本当にスゴイ!!と改めて感じました
「島土曜塾 みそをつくろう!」に参加し体験してきました

みそづくりの準備は前々日から
まずは豆をよく洗い、豆の3倍の水に10時間ほどつけておきます

翌日、豆が十分に水を吸い大きく膨らんだらつけ水のまま火にかけ茹でます。
ふきこぼれないよう注意し、2度ほどさし水をして指で軽くはさんでつぶれるくらい
ゆっくり柔らかくなるまで煮ます。
煮えたらザルにあげ、煮汁を切ります。煮汁はみそづくりに使うのでとっておきます。
ここまでが前日までの準備になります。

←水を吸った状態がこちら・・・
いよいよみそづくり当日。
まず、麹をバラバラにほぐします。

次に塩を入れ麹と混ぜ合わせます。


そこへ煮汁を切っておいた豆を入れ混ぜます。


そこへ煮汁を入れ加減を見て足しながらひたすら混ぜます。


このような状態になったら機械に入れ麹と豆を潰します。

毎年されている方が多くみなさん慣れた手つきで手伝ってくださいました。


なんと当センターの男性スタッフは機械にいれず「オールハンドメイド」で
がんばりました。
今日の作業はここまで。この日はこのままで冷ましておきます。
一晩冷ましたら空気を抜くように容器にいれます。

次にうま味のため昆布を、殺菌のために酒粕を敷き・・・


容器からはみ出るくらいにラップを敷き
そのうえに塩を重みと水分を遮断するため入れます。

ラップを入れ込み新聞紙3枚ほどを乗せヒモでくくり
蓋をします。

以上で仕込みは完了

後は涼しく風通しがよく、直射日光が当たらない所に
置いておきます。
夏は絶対に開けないようにとの事。
10月末頃にはおいしくいただけるハズ・・・?
初めてのみそづくり・・どうなることやら

作り方もいろいろあると思いますが今回は豆の準備から
仕込みが完了するまで4日間

思った以上に手間のかかる作業で
昔の人って本当にスゴイ!!と改めて感じました

福島被災地写真展
2012年02月01日
近江八幡市図書館特設ホールで今日から
「福島被災地写真展」を開催しています
開催前日の昨日、午後からボランティアの方々に
ご協力いただき準備をしました

パネルの組み立て、写真展示をしていきます。

主催者は福島県から滋賀県に避難している
「避難者の会」のメンバーです。
写真を手に取り、説明して下さることも・・・

思うように作業が進まず多少時間がかかりましたが
無事終了




開催期間は2月1日~26日まで。
来月で地震発生から1年・・・
一人でも多くの方にご覧いただきたいと思います。
期間中もたくさんのボランティアの方々に
受付対応等ご協力いただきます。
ありがとうございます
「福島被災地写真展」を開催しています

開催前日の昨日、午後からボランティアの方々に
ご協力いただき準備をしました


パネルの組み立て、写真展示をしていきます。

主催者は福島県から滋賀県に避難している
「避難者の会」のメンバーです。
写真を手に取り、説明して下さることも・・・

思うように作業が進まず多少時間がかかりましたが
無事終了





開催期間は2月1日~26日まで。
来月で地震発生から1年・・・

一人でも多くの方にご覧いただきたいと思います。
期間中もたくさんのボランティアの方々に
受付対応等ご協力いただきます。
ありがとうございます

迎春 鏡開きと新春の集い(馬淵学区)
2012年01月24日
馬淵コミセンでシルバー講座第9講「鏡開きと新春のつどい」にお邪魔しました。

新年初笑いということで腹話術とマジック、どじょうすくいを見に
たくさんの方が参加されていました。

今回のゲスト一人目は、腹話術とマジックをされた一乗かなめさん。
一乗さんは、能登川にお住まいで、腹話術やマジックの他に歌やギターなどいろいろ
な事ができるそうで、全国的に活動されおられます。
芸の活動以外では、震災後の東北へボランティアに何度も足を運ばれているそうです。


お客さんも参加してのマジック。
相手の考えている事をボードに書き写すマジック
まず、一乗さんが観客の考えをボードにカキカキ・・・。
その後、観客から聞いてくと・・・。
なんとっ!!
ボードには同じ答えが書かれているではないですかぁ~
ビックリ!!(@_@)
好きな果物や生年月日、トランプのカードが書かれていました。
どじょうすくいをされたのは、井関達二さん。

馬淵町にお住まいで、退職後に何かを始めたいと思い、インターネットで検索中に
どじょうすくいが目にとまったことがきっかけで、
グッズを取り寄せ独学で勉強されたそうです。


まるで、本物のどじょうが目の前にいるかのようです!
鑑賞した後、スタッフさんが準備していただいたお雑煮を美味しくいただきました!


新年初笑いということで腹話術とマジック、どじょうすくいを見に
たくさんの方が参加されていました。

今回のゲスト一人目は、腹話術とマジックをされた一乗かなめさん。
一乗さんは、能登川にお住まいで、腹話術やマジックの他に歌やギターなどいろいろ
な事ができるそうで、全国的に活動されおられます。
芸の活動以外では、震災後の東北へボランティアに何度も足を運ばれているそうです。


お客さんも参加してのマジック。
相手の考えている事をボードに書き写すマジック
まず、一乗さんが観客の考えをボードにカキカキ・・・。
その後、観客から聞いてくと・・・。
なんとっ!!
ボードには同じ答えが書かれているではないですかぁ~
ビックリ!!(@_@)
好きな果物や生年月日、トランプのカードが書かれていました。
どじょうすくいをされたのは、井関達二さん。

馬淵町にお住まいで、退職後に何かを始めたいと思い、インターネットで検索中に
どじょうすくいが目にとまったことがきっかけで、
グッズを取り寄せ独学で勉強されたそうです。


まるで、本物のどじょうが目の前にいるかのようです!
鑑賞した後、スタッフさんが準備していただいたお雑煮を美味しくいただきました!

