近江八幡竹粉循環活用!
2012年11月20日
『竹粉が拓く循環型地域の未来像Part2』
市民のシンボル八幡山の竹林を保全していくために間伐した竹材で製造した竹粉での栽培実証実験で顕著な成果がありました。
地域の農作物栽培に循環させることでの可能性を具体的に展望していくシンポジウムが今週末開かれます
プレイベントとして「竹粉製造機PANDA」実演と製造体験もあり、先着20名様で竹粉をお持ち帰り頂けます。(申込者優先)
現在間伐整備中の竹林でのフィールドワークや、図書館内でのパネル展示、講演や討論会もあります。
シンポジウム出演者を囲んで、新米と地場食材を活かした昼食を無料で楽しめます
(希望者のみ)
参加申し込み方法は・・・
氏名・所属・住所・電話番号・携帯番号・E-mail、竹粉(要・不要)昼食(要・不要)をご記入の上、FAXまたはメールにてお願い致します。
市民のシンボル八幡山の竹林を保全していくために間伐した竹材で製造した竹粉での栽培実証実験で顕著な成果がありました。
地域の農作物栽培に循環させることでの可能性を具体的に展望していくシンポジウムが今週末開かれます

プレイベントとして「竹粉製造機PANDA」実演と製造体験もあり、先着20名様で竹粉をお持ち帰り頂けます。(申込者優先)
現在間伐整備中の竹林でのフィールドワークや、図書館内でのパネル展示、講演や討論会もあります。
シンポジウム出演者を囲んで、新米と地場食材を活かした昼食を無料で楽しめます

日 時:2012年11月25日(日)
9時~14時
場 所:八幡山公園管理棟前
八幡山竹林
近江八幡市立図書館2階(視聴覚室)
参加費:無料
※雨天の場合、一部会場や内容が変更されます
9時~14時
場 所:八幡山公園管理棟前
八幡山竹林
近江八幡市立図書館2階(視聴覚室)
参加費:無料
※雨天の場合、一部会場や内容が変更されます
参加申し込み方法は・・・
氏名・所属・住所・電話番号・携帯番号・E-mail、竹粉(要・不要)昼食(要・不要)をご記入の上、FAXまたはメールにてお願い致します。
FAX:0748-32-6421
mail:8minako@gmail.com
mail:8minako@gmail.com
詳しい内容は主催されている八幡酒蔵工房さんへお問合せ下さい。
TEL:0748-32-6421
TEL:0748-32-6421
Posted by ちゅうはちくん at 12:29│Comments(0)
│お知らせ