近江八幡NPO活動促進助成金審査会 inつながり広場①

2011年06月06日

22日のつながり広場内で開催された「近江八幡NPO活動促進助成金審査会」の模様をお伝えいたします♪

 この助成金、公開審査会をするのは2回目
 近江八幡市より委託を受け、開催しています。
 「たくさんの人に審査の事を知ってほしい」とのことから、昨年から公開プレゼンによる審査をしました。

 去年より、よりたくさんの人に・・・と取り組んできました

 その結果、200名ほどの方にご入場いただきました

 ではでは早速その模様を・・・

 今回、この助成金に応募いただいたのは12団体
 厳正なる審査の結果、1次審査を通過し、公開審査へと進んだのは、7団体

 まずは、トップバッター、
 
 「椎菜竹の会」さんです。

 
近江八幡NPO活動促進助成金審査会 inつながり広場①



 

 椎菜竹の会さんの活動は、 「リサイクル食材加工+食育にチャレンジ」
 今年から会を立ち上げたばかりの団体さんです
 規格外の野菜から、加工品や、お惣菜などんのブランド化を目指すというプレゼンをしていただきました



 続いて、「NPO法人 百菜劇場」さん
 活動内容は、「ワークショップによるコンポストトイレの設置」です

 
近江八幡NPO活動促進助成金審査会 inつながり広場①



 「畑で出たものは出来るだけ畑に返す」という方針から、「コンポストトイレ」の設置をしたい。また、会員さんと一緒に設置することで、広く普及を目指す、また災害時のトイレとしての活用にもなるとのプレゼンをしていただきました。
  
 
 3番目は、「読書ボランティア ぐりとぐらの家」さん
 活動内容は「読書ボランティア事業」です

  center>近江八幡NPO活動促進助成金審査会 inつながり広場①

 
 
 「思いやりの心を育む」ということから、たった一人の会員から発足した読書ボランティア。今では会員は10名にも増え、活動は広く地域に普及していっているなど、読書ボランティアの効果、波及などをプレゼンしていただきました。


 4番目は、「ひむれ太鼓」さん
 活動内容は、「和太鼓を通して、笑顔をつなぎ・心をつなごう!」です。

  
近江八幡NPO活動促進助成金審査会 inつながり広場①


 
 なぜ、ひむれ太鼓を設立しようとしたか、太鼓が子供たちにどういう影響を及ぼすのか、などプレゼンしていただきました。
 なんと、生徒さんも舞台に出ており、「年齢と所属学校名」を一人づつ発表されていました


 5番目は、「近江八幡混声合唱団」さん
 活動内容は、「国際文化交流事業」です
 
 
 
近江八幡NPO活動促進助成金審査会 inつながり広場①


 いつも行っている「混声合唱団」の活動内容、今後行うウィーンでの交流活動について、プレゼンしていただきました。

 
 6番目は、「ワンデイズネットワーク」さん
 活動内容は、「ワンデイズネットワーク お互いさまのコミュニティーづくり」です

 
近江八幡NPO活動促進助成金審査会 inつながり広場①



  近江八幡にある「倖屋」を利用したワンデイズシェフをオープンすることで、社会参加の促進、生きがいづくりなどへつながる。また、お互いさまのコミュニティを広げていく活動となることなどをプレゼンしていただきました。


 最後は、「市民・生ごみリサイクルプロジェクト」さん
 活動内容は、「段ボールを利用した生ごみリサイクルでリサイクル率の向上と、緑のカーテン作りで地球環境温暖化防止活動に寄与」です

 
近江八幡NPO活動促進助成金審査会 inつながり広場①



 「ゴミを宝の山に!」を合言葉に活動されている内容をプレゼンしていただきました。
 近江八幡のごみに対する意識や、生ごみのリサイクル方法、さらに温暖化防止の緑のカーテンの取り組みなどを発表していただきました


 さてさて、気になる採択団体については②へ続きます~。

 
 

同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
解散のお知らせ
新年あけましておめでとうございます
年末年始のお知らせ
お得情報!
第三回つながろう!市民活動交流会
西日本豪雨募金ありがとうございました
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 解散のお知らせ (2021-12-17 15:24)
 緊急連絡 (2021-09-30 11:22)
 事務所閉所のお知らせ (2021-08-27 11:26)
 お盆休みについて (2021-08-10 11:22)
 お知らせ (2021-07-06 10:16)
 facebookについて (2021-06-17 15:33)


Posted by ちゅうはちくん at 12:13│Comments(0)お知らせ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。