京・錺匠 竹影堂榮眞 金属(かね)の茶道具展
2010年11月16日
のばして、まげて、とかして、きって、くっつけて・・・
金工の技法はさまざま。これらを組み合わせて「かたち」を作る錺(かざり)の仕事。
伝統の制約を良きものとし、制約を楽しみつつ、またときにはそれに捉われない
自由な表現ができる茶道具を好み多くを制作しています。
今回は茶道具を中心に酒器・香道具など約70点を展示・販売いたします。
言葉では伝えにくい、錺の仕事。
京都で七代にわたり育んだ「わざ」と「かたち」を実際に見て触れて感じてください。
※週末(11/27,28)には「銀の栞つくり」のワークショップを開催します。(詳細は下に)
【開催期間】 2010年11月25日(木)~12月1日(水)
【時 間】 10:00~17:00
※初日は14:00~、最終日16:00まで
【会 場】 八幡酒蔵工房(近江八幡市仲屋町元1)
TEL&FAX:0748-32-6421
URL http://sakagura-kobo.com/
【料 金】 無料
【内 容】 銀、銅、真鍮で作った茶道具(水指、建水、蓋置、香合など)、酒器、
香道具等の展示・販売。
約70点。
●ワークショップについて●
【開催日】 11月27日(土)、28日(日)
【時 間】 ①11:00-、②14:00-
【内 容】 銀のしおりに刻印、金づちを使って
オリジナルの模様をつける。
(制作時間 約10~15分)
‥‥榮眞の金属などゝよもやま話とお茶付き♪
【料 金】 1800円(材料費込)
【受 付】 各回20名。受付は当日先着順とさせていただきます。
※事前にお問合せいただいた方は考慮いたします。
【お問合せ先】
竹影堂(チクエイドウ)
TEL:075-241-2636(担当/寺垣)
E-mail:info@eishin-juku.net
金工の技法はさまざま。これらを組み合わせて「かたち」を作る錺(かざり)の仕事。
伝統の制約を良きものとし、制約を楽しみつつ、またときにはそれに捉われない
自由な表現ができる茶道具を好み多くを制作しています。
今回は茶道具を中心に酒器・香道具など約70点を展示・販売いたします。
言葉では伝えにくい、錺の仕事。
京都で七代にわたり育んだ「わざ」と「かたち」を実際に見て触れて感じてください。
※週末(11/27,28)には「銀の栞つくり」のワークショップを開催します。(詳細は下に)
【開催期間】 2010年11月25日(木)~12月1日(水)
【時 間】 10:00~17:00
※初日は14:00~、最終日16:00まで
【会 場】 八幡酒蔵工房(近江八幡市仲屋町元1)
TEL&FAX:0748-32-6421
URL http://sakagura-kobo.com/
【料 金】 無料
【内 容】 銀、銅、真鍮で作った茶道具(水指、建水、蓋置、香合など)、酒器、
香道具等の展示・販売。
約70点。
●ワークショップについて●
【開催日】 11月27日(土)、28日(日)
【時 間】 ①11:00-、②14:00-
【内 容】 銀のしおりに刻印、金づちを使って
オリジナルの模様をつける。
(制作時間 約10~15分)
‥‥榮眞の金属などゝよもやま話とお茶付き♪
【料 金】 1800円(材料費込)
【受 付】 各回20名。受付は当日先着順とさせていただきます。
※事前にお問合せいただいた方は考慮いたします。
【お問合せ先】
竹影堂(チクエイドウ)
TEL:075-241-2636(担当/寺垣)
E-mail:info@eishin-juku.net
Posted by ちゅうはちくん at 10:16│Comments(0)
│お知らせ