平成23年度芸術文化振興基金助成金の助成対象活動募集
2010年10月14日
1.募集事業
(1)地域文化施設公演・展示活動(文化会館公演活動)
(2)地域文化施設公演・展示活動(美術館展示活動)
(3)アマチュア等の文化団体活動
(4)歴史的集落・町並み、文化的景観保存活用活動
(5)民俗文化財の保存活用活動
(6)伝統工芸技術・文化財保存技術の保存伝承等活動
2.提出期限
平成22年11月1日(月) 必着
3.提出先
(1)~(3) 〒520-8577
大津市京町4丁目1-1
県民文化生活部県民文化課(担当:野村)
TEL 077-528-4630 FAX 077-528-4960
e-mail ck00@pref.shiga.lg.jp
(4)~(6) 〒520-8577
大津市京町4丁目1-1
教育委員会文化財保護課
美術工芸・民俗担当(担当:矢田)
TEL 077-528-4672 FAX 077-528-4956
e-mail ma07@pref.shiga.lg.jp
4.その他
応募できる活動の規模は、交付を受けようとする助成金の要望額が20万円以上の活動です。
助成金の金額は、助成対象経費の2分の1以内、かつ自己負担金の範囲内の定額とします。
詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
http://www.ntj.jac.go.jp/kikin/index.html
NHK歳末たすけあい義援金活動助成プロジェクト
2010年09月21日
県内で福祉事業に取り組むNPO法人、団体、ボランティアグループまたは民間の高齢者福祉施設、障害者福祉施設、児童福祉施設が行う、支援を必要としてる人たちが少しでも明るく楽しい年末年始が過ごせるような事業に対して助成を行う。
ただし次の事業を除く
①他の助成金を受けている事業
②政治、宗教、組合が行う事業や営利を目的とする事業
③総会など団体の運営に要する経費や福祉を目的としない事業
助成期間:平成22年12月1日~平成23年1月31日
助成事業の種類
①歳末ふれあい事業・・・総事業費の3/4以内で上限20万円
県域で活動される福祉団体、福祉に関するNPO法人およびボランティアグループが行うふれあい交流事業
または、民間の高齢者福祉施設や障害者福祉施設が行う地域住民とのふれあいを目的とした交流事業
(例:もちつき大会やサロン事業)
②歳末支援事業・・・総事業費の3/4以内で上限50万円
県域・地域で活動される福祉団体等が、年末年始の時期に生活に困っているかたへの支援として積極的に取り組まれる事業(例:派遣切り等の生活困窮者や外国籍のかたへの支援事業等)
③児童福祉支援事業・・・総事業費の3/4以内で上限20万円
児童福祉施設や母子生活支援施設が年末年始の時期に実施する福祉に関する事業
募集期間:平成22年9月1日~平成22年9月30日
お問合せ:社会福祉法人 滋賀県共同募金会
〒520-0044
滋賀県大津市京町4-3-28 厚生会館内
tel 077-522-4304 fax 077-522-4375
e-mail info@shiga-akaihane.org
ただし次の事業を除く
①他の助成金を受けている事業
②政治、宗教、組合が行う事業や営利を目的とする事業
③総会など団体の運営に要する経費や福祉を目的としない事業
助成期間:平成22年12月1日~平成23年1月31日
助成事業の種類
①歳末ふれあい事業・・・総事業費の3/4以内で上限20万円
県域で活動される福祉団体、福祉に関するNPO法人およびボランティアグループが行うふれあい交流事業
または、民間の高齢者福祉施設や障害者福祉施設が行う地域住民とのふれあいを目的とした交流事業
(例:もちつき大会やサロン事業)
②歳末支援事業・・・総事業費の3/4以内で上限50万円
県域・地域で活動される福祉団体等が、年末年始の時期に生活に困っているかたへの支援として積極的に取り組まれる事業(例:派遣切り等の生活困窮者や外国籍のかたへの支援事業等)
③児童福祉支援事業・・・総事業費の3/4以内で上限20万円
児童福祉施設や母子生活支援施設が年末年始の時期に実施する福祉に関する事業
募集期間:平成22年9月1日~平成22年9月30日
お問合せ:社会福祉法人 滋賀県共同募金会
〒520-0044
滋賀県大津市京町4-3-28 厚生会館内
tel 077-522-4304 fax 077-522-4375
e-mail info@shiga-akaihane.org
Yahoo!基金 NPO助成プログラム
2010年08月26日
Yahoo!基金ではNPO(非営利団体)などに対して資金助成を行う「NPO助成プログラム」を実施。「インターネット社会の健全で安全で豊かな発展」に貢献する活動、および「インターネットを活用して世の中の諸問題を解決」する活動に対して資金助成を行う。
助成金→上限250万円の案件を2件程度、上限100万円の案件を5件程度
助成期間→2011年4月から1年間
応募期間→2010年8月1日(日)~9月30日(木)
応募方法→申請書類をダウンロードのうえ、2010年9月30日(木)までに電子メールにて送付する。
(送付先電子メールアドレス:y-kikin-josei@yahoogroups.jp)
申込み、詳細ページ:http://kikin.yahoo.co.jp/entry.html
お問合せ:電子メールアドレス:y-kikin-josei@yahoogroups.jp
助成金→上限250万円の案件を2件程度、上限100万円の案件を5件程度
助成期間→2011年4月から1年間
応募期間→2010年8月1日(日)~9月30日(木)
応募方法→申請書類をダウンロードのうえ、2010年9月30日(木)までに電子メールにて送付する。
(送付先電子メールアドレス:y-kikin-josei@yahoogroups.jp)
申込み、詳細ページ:http://kikin.yahoo.co.jp/entry.html
お問合せ:電子メールアドレス:y-kikin-josei@yahoogroups.jp
大阪ガスグループ福祉財団高齢者福祉活動助成
2010年07月21日
【概要】
活力あふれる長寿社会を実現するため、高齢者を対象とする諸活動に助成。
積極的に地域との関わりを持つ活動あるいはそれを支援する活動を重点助成対象とします。
【対象団体】
現場で汗を流して活動されている団体(法人格の有無は問わない)
【対象活動】
平成23年4月~平成24年2月末までの活動
※滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
アクティブシニア応援助成
①高齢者ご自身が積極的に地域との関わりをもつ活動(概ね60才以上を対象)
②高齢者の社会参加やいきがい作りを支援する活動 など
(高齢者の活動を支援する方々の年齢は原則として問いません)
高齢者を対象にした福祉活動助成
①高齢者の日常生活や自立を支援する活動
②高齢者を支えるための地域づくり活動 など
※以下のものは対象外
*平成20、21年度に本助成を受けた団体
*公的支援を受けている事業(介護保険事業など)
*娯楽的・同好会的費用、旅行費用、活動拠点の経費や人件費など
*活動実績のない団体(事前にご相談ください)
【助成金額】
総額1,000万円
1件(団体)あたり助成(限度額)20万円
【応募方法】
所定の申込書に必要事項を記入・押印の上、添付書類(形式不問)とともに、京都市社会協議会へ提出
ホームページ上から、あるいはEメールでの直接応募は不可。必ず紙媒体に印刷したものを提出。
【締切日】
8月31日(火)必着 ※京都市福祉ボランティアセンターへ提出
【提出先】
京都市福祉ボランティアセンター
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
【問合せ先】
財団法人大阪ガスグループ福祉財団 助成事業部
〒541-0046
大阪市中央区平野町四丁目1-2
TEL:06-6205-4686
FAX:06-6203-1028
E-mail:og-hukushi@osakagas.co.jp
http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/fukushi/jyosei/fukushi_detail.html
活力あふれる長寿社会を実現するため、高齢者を対象とする諸活動に助成。
積極的に地域との関わりを持つ活動あるいはそれを支援する活動を重点助成対象とします。
【対象団体】
現場で汗を流して活動されている団体(法人格の有無は問わない)
【対象活動】
平成23年4月~平成24年2月末までの活動
※滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県
アクティブシニア応援助成
①高齢者ご自身が積極的に地域との関わりをもつ活動(概ね60才以上を対象)
②高齢者の社会参加やいきがい作りを支援する活動 など
(高齢者の活動を支援する方々の年齢は原則として問いません)
高齢者を対象にした福祉活動助成
①高齢者の日常生活や自立を支援する活動
②高齢者を支えるための地域づくり活動 など
※以下のものは対象外
*平成20、21年度に本助成を受けた団体
*公的支援を受けている事業(介護保険事業など)
*娯楽的・同好会的費用、旅行費用、活動拠点の経費や人件費など
*活動実績のない団体(事前にご相談ください)
【助成金額】
総額1,000万円
1件(団体)あたり助成(限度額)20万円
【応募方法】
所定の申込書に必要事項を記入・押印の上、添付書類(形式不問)とともに、京都市社会協議会へ提出
ホームページ上から、あるいはEメールでの直接応募は不可。必ず紙媒体に印刷したものを提出。
【締切日】
8月31日(火)必着 ※京都市福祉ボランティアセンターへ提出
【提出先】
京都市福祉ボランティアセンター
〒600-8127
京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83-1
TEL:075-354-8735
FAX:075-354-8738
E-mail:v.info@hitomachi-kyoto.jp
【問合せ先】
財団法人大阪ガスグループ福祉財団 助成事業部
〒541-0046
大阪市中央区平野町四丁目1-2
TEL:06-6205-4686
FAX:06-6203-1028
E-mail:og-hukushi@osakagas.co.jp
http://www.osakagas.co.jp/company/efforts/fukushi/jyosei/fukushi_detail.html
かめのり賞募集(財団法人かめのり財団)
2010年07月15日
かめのり賞は、日本とアジア・オセアニアの相互理解の増進に草の根で貢献している方々の活動を顕彰。
対象:交換留学、文化・スポーツの青少年交流、語学教育などの活動をしているNPO、ボランティアグループ、個人
募集期間:平成22年8月23日(月)~9月15日(水)必着
募集要項、応募用紙はホームページからダウンロード可能。
http://www.kamenori.jp/kamenorishou.html
賞の内容:10件までに、正賞の記念の盾および副賞として50万円の活動奨励金を贈呈
発表:平成22年12月上旬 審査結果を郵送にて通知
表彰式:平成23年1月7日(金)に東京都内にて開催予定。受賞者は必ず出席する。
対象:交換留学、文化・スポーツの青少年交流、語学教育などの活動をしているNPO、ボランティアグループ、個人
募集期間:平成22年8月23日(月)~9月15日(水)必着
募集要項、応募用紙はホームページからダウンロード可能。
http://www.kamenori.jp/kamenorishou.html
賞の内容:10件までに、正賞の記念の盾および副賞として50万円の活動奨励金を贈呈
発表:平成22年12月上旬 審査結果を郵送にて通知
表彰式:平成23年1月7日(金)に東京都内にて開催予定。受賞者は必ず出席する。