会議やワークショップ運営に役立つ「ファシリテーション講座」

ちゅうはちくん

2011年12月14日 17:04

12月7日(水)にひまわり館2Fで「ファシリテーション講座」を開催しました。
講師は滋賀県体育協会の河北純子さん。

最初に、参加者の皆さんが参加している会議についてチェックシートが配られました。
「会議はいつも時間通りに始まり、時間通りに終わる」「私語はない。眠たそうな人もいない」「会議で決まったことは、ちゃんと実行されている」…ちょっと耳に痛い内容も

次にペアを組み、話をする人と聞く人に分かれて話をしました。聞く人も、話をする人が話しやすいように心がけます



3~4人のグループに分かれて「ホワイトボードミーティング」を行いました。これはホワイトボートを前にみんなが座り、進行役の方がみんなの意見をホワイトボートに黒・赤・青のマーカーを使い分けて書いていくものです。
会議というと四角く向き合って座るのをイメージしますが、こうやってみんながホワイトボードに向かって座るのも効果的な会議のコツだそうです。
それぞれ交代で進行役になってミーティングを行いました。
参加者の方は市民活動に携われている方が多く、最初は緊張気味でも進行役の方に促されて自分が抱えている問題を話し、だんだん活発に意見を交換していきました
短い時間でしたが、参加者同士の交流も見られてとても充実した講座でした


関連記事