【募集期間】 2010年12月1日(水)~2011年1月15日(土)
【助成期間】 2011年4月~2012年3月
【募集内容】
1)おうみNPO活動基金助成
2)びわこ市民活動応援基金助成
【募集共通事項】
次のすべてに該当する特定非営利活動法人または特定非営利活動法人に準ずる団体(以下「NPO」という)が応募できます。
1.滋賀県内に活動拠点または事務所を有すること
2.継続的な活動が期待できるものであること
※特定非営利活動法人に準ずる団体とは、特定非営利活動促進法別表に掲げる活動を行う団体(任意団体を含む)で、定款、規約等を持ち、組織として意思決定ができるものをいいます。
次のすべてに該当する事業とします。
1.不特定多数のものの利益の増進に寄与することを目的とする事業
2.非営利の事業
3.NPOが自主的に取り組む事業
4.次のいずれにも該当しない事業
①宗教活動および政治活動
②特定の公職者(候補者を含む)または政党を推薦、支持、反対することを目的とする事業
2010年12月1日(水)~2011年1月15日(土)17時必着
(FAX、メールは受理しません。持参または簡易書留による郵送で提出してください。)
申請に係る相談は、12月1日(水)から受け付けます(要予約)
2011年4月から2012年3月までの1年間
1.助成事業の選定は、未来ファンドおうみ委員の審査(書類による一次審査、
公開プレゼンテーションによる二次審査)により行います。
公開プレゼンテーションは2011年2月27日(日)に開催しますので、一次
審査を通過し、出席を求められたNPOは参加してください。
(一次審査の結果は2月中旬に通知します。)
2.審査の評価基準は別表のとおりです。一次審査は申請書の書類審査で、
二次審査は申請書と公開プレゼンテーションをベースに、それぞれの委員が
評価基準に基づいて第一次判断をし、持ち寄って合議の上、総合的に最終
判断をします。(審査は非公開)
3.委員会の審査結果は、各NPOへ文書でお知らせします。
4.委員会の審査により、申請額より助成額が減額されることがあります。
1.所定の申請書に必要事項を記入のうえ、淡海ネットワークセンターへ持参するか、
簡易書留で郵送(期限内必着)してください。(FAX、メールは受理しません)
申請書には、次の書類を添付してください。
①定款、規約、会則など、NPOの組織運営のわかるもの
②役員名簿、またはそれに準ずるもの
③前年度の事業報告書と決算書類、またはそれに準ずるもの
※おうみNPO活動基金助成への応募の場合は、過去2カ年分の事業報告書と決算
書類、またはそれに準ずるもの
④今年度の事業計画書と予算書、またはそれに準ずるもの
⑤NPOの活動状況がわかるパンフレット、ニュースレター、写真など(任意)
2.申請書の様式は、ホームページからダウンロードしてください。淡海ネットワークセン
ターに請求いただいても結構です。また、下記の説明会でお渡しします。
ご記入いただいた個人情報は、当財団の事業以外には利用いたしません。
2011年3月下旬 採否のお知らせ
4月 事業の対象期間の始まり、助成金の前払い手続き
9月 中間報告・相談会
2012年3月 助成対象期間の終了
4月 助成事業実績報告書、領収書(コピー可)の提出
助成成果発表会
助成金の精算支払い
※注意事項
助成事業で作成するチラシ、ポスター、情報誌や報告書などの印刷物には、未来ファンドおうみ助成事業を受けている旨および指定のロゴを記載してください。
採択事業の実施にあたり、淡海ネットワークセンターが情報提供や組織マネジメント、他の組織への橋渡しなどの支援を多面的に行います。また、団体の自立と採択事業を支援するために、相談のうえ、必要に応じて、組織マネジメントについてアドバイザーの派遣を行います(団体に費用の一部負担あり。)
さらに、助成団体と淡海ネットワークセンターによる交流会を開催して助成団体同士や助成NPO、寄附者と淡海ネットワークセンターの交流を深め、情報交換や相互協力により、それぞれの活動の進展を図ります。
申請説明会を下記のとおり開催しますので、淡海ネットワークセンターまでご予約ください。
・大津会場 11月28日(日)14:00~15:30 大津市市民活動センター 小会議室
・近江八幡会場 12月1日(水)14:00~15:30 近江八幡市文化会館 会議室1
・草津会場 12月3日(金)18:00~19:30 草津市立まちづくりセンター 306会議室
・米原会場 12月5日(日)10:00~11:30 米原公民館 研修室A
井手慎司(滋賀県立大学 教授)
柴山直子(有限会社 柴山建築研究所 代表取締役)
成瀬和子(NPO法人しみんふくし滋賀 専務理事)
西堀武(滋賀銀行CSR室長) (50音順 敬称略)