上巳の節句の催し

ちゅうはちくん

2014年02月06日 13:11

上巳の節句(じょうし、もしくはじょうみのせっく)とは、3月3日の雛祭りのことってご存知でしょうか



毎年、しみんふくし滋賀さんによる野間清六邸で行われるイベントをご紹介します


聞香体験

(もんこうたいけん)

指導:志野流香道松陰会

 香りを「かぐ」ことを、香道の世界では「聞く」といいます。

「聞香」とは香炉でたかれた香木の香りを、心を落ち着かせて聞き分けます。

おひなまつりのひと時、ゆったりと香りを楽しみましょう。


日時:平成26年3月3日(月)13時~15時・・・受付12時45分~

会費:2、500円(抹茶、お菓子付)

定員:30名(先着順)

会場:野間清六邸・・・近江八幡市永原町上12


会場は古民家の和室になります。椅子席もご用意してあります。

お香について、まったく知識がない方でもご参加いただけます。

当日は香りの強いものを身につけられませんよう、ご協力願います。

歴史ある雛飾りもご覧いただけます。


かつて、織田信長や豊臣秀吉、そして徳川家康も香木(心地よい芳香をもつ木材)の香りを「聞いていた」とされています。

中でも室町時代に織田信長が切り取ったとされる香木【蘭奢待】は正倉院正倉に今も保管されています。

アジアから伝来した香木ですが、日本独自の文化として今も親しまれています。

この機会に是非、ゆったりとした空間の中で優しい香りに包まれてみてはいかがでしょうか


お申込・お問合せ

しみんふくし滋賀

☎0748-31-3058




関連記事